合宿免許、何持ってく?女子の持ち物&服装リスト決定版!必需品も便利グッズも◎

「よし、合宿免許行くぞ!」と決めたはいいけど、いざ準備となると…
「何を持っていけばいいの?」 「どんな服が運転しやすいの?」 「2週間も滞在するから、忘れ物したら困る!」
そんな不安で、持ち物リスト作成の手が止まっていませんか?特に女の子にとっては、普段と違う環境での生活だからこそ、持ち物選びは重要です。
この記事ではチェックリストがありますので参考にしながら進めてください!
あなたの不安はすべて解消しますよ。
免許取得に必須のアイテムから、合宿生活を快適にする便利グッズ、そしておしゃれも叶える運転しやすい服装まで、教習女子の「あったら助かる!」をすべて詰め込みました。
この記事を見れば準備は完璧です。安心して、最高の合宿免許ライフを満喫しましょう!
はじめに

「よし、合宿免許行くぞ!」って決めたはいいけど、いざ荷造りとなると「何を持っていけばいいの?」「どんな服がいいんだろう?」って、頭を抱えちゃいませんか?
約2週間、いつもと違う場所で過ごす合宿生活。
特に初めての人は「忘れ物がないか不安…」「現地で困りたくないな」って思いますよね。
余計な出費は避けたいし、できるだけ快適に過ごしたいものです。
この記事では、合宿免許を経験した先輩たちのリアルな声をもとに、絶対に必要な持ち物から、合宿生活をグンと快適にするとっておきの便利グッズを紹介します。
さらに運転教習に最適な服装のポイントまで詳しく解説していきますので、これさえ読めばあなたの合宿免許準備はもう完璧!
安心して出発できます。
1.これがないと始まらない!合宿免許の【超重要】必需品リスト

まずは、入校手続きや教習、そして身分証明として絶対に欠かせない持ち物からご紹介します。
これらは、出発前に必ずチェックして、すぐに取り出せる場所にまとめておきましょう。
1-1.免許取得のための重要書類&身分証明
| 住民票(本籍地記載・発行3ヶ月以内) | 最重要! 本籍地が記載されたものを1通用意してください。マイナンバー(個人番号)の記載は不要です。コピーではなく必ず原本を持参しましょう。 |
| 本人確認書類 | 運転免許証(他免許所持者)、 ※最近では写真付きのマイナンバーカードが必須の自動車学校が増えてきています!よく確認しましょう |
| 印鑑 | 認印(シャチハタ不可)でOKです。契約書や各種書類に捺印する際に必要になります。 |
| 眼鏡・コンタクトレンズ | 視力検査で必須です。普段お使いのものを忘れずに。予備のコンタクトレンズや洗浄液もあれば安心です。 |
| 証明写真 | 3cm×2.4cmのサイズで6枚程度準備しておくとスムーズです。教習所によっては現地で撮影できる場合もありますが、持参が確実です。 |
| 筆記用具 | ボールペン、シャープペン、ノートなど。学科教習やメモを取る際に使います。 |
| マイナンバーカード(または資格確認書) | マイナ保険証を必ず携帯しましょう!もしなければ資格確認書が必要ですので注意しましょう。 |
※健康保険証はマイナ保険証に順次変わるため、使用できなくなります。マイナンバーカードを持っていない場合代わりに資格確認書が送付されます。この資格確認書を旧の保険証代わりに使用できます。ご注意ください!
💡ここがポイント!
住民票は、本籍地記載で発行3ヶ月以内のものが絶対条件です。役所での発行に時間がかかることもあるので、早めに準備に取り掛かりましょう!
マイナンバーカードをお持ちであれば、コンビニの端末で住民票を入手可能ですよ。
1-2.人によって必要な持ち物
所持免許がない方は
- 本人確認書類
以下の3つのうち、いずれか一つの原本が必要です。※コピー不可。健康保険被保険者証(健康保険証)※資格確認書に変わります!- 旅券(パスポート)
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード(写真付き)
- 印鑑
※朱肉をつかうもの
※シャチハタ不可、ゴム印不可 - 住民票
※本籍地が記載。
※3ヶ月以内に交付されたもの。
※マイナンバーが記載されていないもの。
※コピーは不可。
注意ポイント①
「マイナンバーの通知カード」は、本人確認書類として認められないので注意が必要です。
注意ポイント②
新たにマイナンバーを発行する場合には、申請から発行まで数日間を要するため、スケジュールには十分に注意してください。
所持免許がある方は
- 運転免許証
※有効期限内のもの - 印鑑
※朱肉をつかうもの
※シャチハタ不可、ゴム印不可 - 住民票
※本籍地が記載。
※3ヶ月以内に交付されたもの
※マイナンバーが記載されていないもの。
※コピーは不可。
注意ポイント①
運転免許証の住所が、住民票で登録しているものと異なる場合、事前に変更して統一させてください。
注意ポイント②
免許証を紛失している場合は、必ず事前に再交付を受けてください。
注意ポイント➂
免許証の有効期限が、合宿期間中に切れてしまう可能性がある場合は、必ず事前に更新を済ませてください。
外国籍の方は
- 本人確認書類
以下の3つのうち、いずれか一つの原本が必要です。※コピー不可。- 在留カード (旧名称:外国人登録証明書)
- 特別永住者証明書
- 旅券(パスポート) ※日本国発行に限る
健康保険被保険者証(健康保険証)※資格確認書に変わります!
- 印鑑
※朱肉をつかうもの
※シャチハタ不可、ゴム印不可 - 住民票
※本籍地(国籍など)が記載。
※3ヶ月以内に交付されたもの。
※「国籍」「在留資格」「在留期間」「在留カードの番号」の4項目が必要。
※コピーは不可。
注意ポイント①
在留カードの期限が、合宿期間中に切れてしまう可能性がある場合は、必ず事前に更新を済ませてください。
注意ポイント②
在留カードや特別永住者証明書の登録番号が、住民票に記載されているものと異なっている場合は、住民票を再度取り直し、同一番号にしてください
1-3.お金・決済関連
| 現金 | お小遣い、急な買い物、自動販売機などで必要です。地方の教習所では近くにATMがない場合もあるので、ある程度の現金は持っていくのがおすすめです。 |
| キャッシュカード | 現金が足りなくなった時のために。ATMの利用時間や手数料も確認しておくと安心です。 |
| クレジットカード | 万が一の大きな出費や、ネットショッピングなどで役立ちます。1枚あると心強いでしょう。 |
| 運転免許証(既に取得済みの場合) | 原付免許など、他の免許をお持ちの場合は必ず持参してください。 |
💡ここがポイント!
合宿中は基本的に外出もできますが、地方の教習所だとコンビニやATMが遠いことも。ある程度の現金は手元に置いておくと安心ですよ。
知らないと損する関連情報はコチラ!
2.約2週間の共同生活を快適に!生活用品・日用品リスト

約2週間、自宅を離れて過ごすことになる合宿生活。普段使い慣れたものがあると、リラックスして過ごせます。
荷物が多めとなるので、キャリーケースは必須!買っておきましょう。
合宿免許の持ち物について解説→
2-1.洗面・バスグッズ
| シャンプー・リンス | 普段使い慣れたものが一番。ミニボトルに詰め替えるか、トラベルセットが便利です。 |
| ボディソープ | 詰め替え用、またはミニサイズでOK。 |
| 洗顔料・クレンジング | 特に女性は忘れずに。 |
| 歯ブラシ・歯磨き粉 | 毎日使うものなので忘れずに。 |
| タオル(バスタオル・フェイスタオル) | 宿泊プランや教習所によって用意されている場合もありますが、予備があると安心です。 |
| 基礎化粧品(化粧水・乳液など) | 旅行用のミニサイズや試供品が荷物にならず便利です。 |
| メイク用品 | 普段お使いのもの。教習中はナチュラルメイクでOK。 |
| ヘアゴム・ヘアピン | 運転中に髪が邪魔にならないよう。特にロングヘアの方は必須です。 |
| ドライヤー | 部屋に備え付けられていることが多いですが、念のため確認を。持参する場合は、コンパクトなものがおすすめです。 |
💡ここがポイント!
アメニティが充実している教習所もありますが、肌に合うものを使うのが安心です。
大容量のものは詰め替えて持参すると、荷物がスッキリします。
2-2.部屋着・リラックスグッズ
| 部屋着(パジャマ) | 動きやすく、リラックスできるもの。教習所によっては男女共用のスペースもあるので、露出が控えめなものが安心です。 |
| スリッパ・サンダル | 部屋や共用スペースでの移動に便利です。 |
| 洗濯洗剤・洗濯ネット | コインランドリーを利用する場合に。少量(ジェルボールなどがおすすめ)持参しましょう。 |
| エコバッグ | ちょっとした買い物や、ランドリーへの移動に便利です。 |
| S字フック・ハンガー | 部屋干しや荷物整理に役立ちます。(教習所によっては備え付けがない場合も) |
| 常備薬・絆創膏 | 胃薬、頭痛薬、酔い止め、風邪薬など、普段飲み慣れているもの。 |
| 生理用品 | 生理と重なりそうな場合は、多めに持っていくと安心です。 |
💡ここがポイント!
部屋着は快適性重視で選ぶのが一番!
友達と一緒の場合、共同生活なので友達や隣にいる人への配慮も大事です。
2-3.スマホ・ガジェット関連
| スマートフォン | 連絡手段、暇つぶし、情報収集に必須です。 |
| 充電器・モバイルバッテリー | スマホの充電切れ対策に。モバイルバッテリーは移動中や休憩時間にも活躍します。 |
| イヤホン | 音楽鑑賞、動画視聴などで、周りに配慮しつつ自分の時間を楽しめます。 |
| 延長コード・タコ足配線 | 部屋のコンセントが少ない場合に重宝します。 |
💡ここがポイント!
スマホは必需品ですが、充電器とモバイルバッテリーもセットで忘れずに!
コンセントの数が少ない部屋もあるので、延長コードは意外と役立ちますよ。
3.教習に集中できる!運転に最適な服装とその他の衣類

運転しやすい服装は、教習の集中力や安全性にも関わります。
いつ行くのかによって服装も変わるため季節に合わせた衣類を選びましょう。
夏の場合は半そでと動きやすい服&靴を、冬の場合は厚着のジャケットやニット帽など季節で過ごしやすい服を選択してください。
ただし荷物が増えすぎるとキャリーケースが重いし、運ぶのも一苦労になる点は注意です!
3-1.運転時に避けるべきNGな服装・履物
合宿免許で最も重要なのは「安全運転に適した服装」であることです。以下のような服装や履物は、危険を避けるためにも避けましょう。
- NGな履物
- ヒールの高い靴、厚底ブーツ
ペダル操作を誤る原因になります。 - サンダル、クロックス、ミュール
脱げやすく、踏み間違いの危険があります。 - つま先の開いた靴
万が一の際に足を保護できません。 - ブーツ類
底が厚すぎたり、足首が固定されすぎたりするものは避けましょう。
- ヒールの高い靴、厚底ブーツ
- NGな服装
- 露出の多い服(タンクトップ、ショートパンツなど)
肌がシートに貼りつき不快な場合や、日焼け対策の観点からも避けましょう。 - 袖の広すぎる服
ハンドル操作の邪魔になる可能性があります。 - フードの大きな服
後方確認の際に視界を遮ることがあります。 - 長すぎるスカートやワイドパンツ
ペダルに引っかかる可能性があります。 - アクセサリー類
運転中に邪魔になる可能性のある、大きすぎるネックレスやブレスレットは避けるのが無難です。
- 露出の多い服(タンクトップ、ショートパンツなど)
3-2.運転におすすめの服装・履物
運転に適しているのは、「動きやすく、ペダル操作のしやすいもの」です。スニーカーや背が高くないブーツなどがおすすめです。(季節によって少し変わるので注意)
- 服装
- 動きやすいトップス
Tシャツ、カットソー、薄手のセーターなど。 - 動きやすいボトムス
ジーンズ、チノパン、ストレッチ素材のパンツなど。長めの丈で、裾がバタつかないものが良いでしょう。 - 羽織もの
教習所の室内は冷暖房が効きすぎていることもあるので、体温調節できるカーディガンやパーカーがあると便利です。
- 動きやすいトップス
- 履物
- かかとが固定されるスニーカー
底が薄すぎず、厚すぎない、動きやすいスニーカーが最適です。
- かかとが固定されるスニーカー
3-3.その他の衣類リスト
約2週間分の衣類をすべて持っていくのは大変です。自動車学校の宿泊施設にはコインランドリーがありますので、コインランドリーを活用しながら必要な枚数を持っていきましょう。
- 下着
4~7日分程度(洗濯頻度による) - 靴下
4~7足程度(季節による) - トップス
3~4枚程度(Tシャツ、ブラウスなど。着回ししやすいものが◎) - ボトムス
2~3枚程度(ジーンズ、パンツ、スカートなど) - アウター・上着
1~2枚(季節や気温に合わせて。室内での羽織ものも兼ねて) - 水着(夏期)
温泉やプールが併設されている教習所や、近くにある場合に。 - 厚手の靴下やインナー(冬期)
寒い地域に行く場合に。足元が冷えるので注意!
💡ここがポイント!
服装は、普段から着慣れている動きやすいものが一番です。
洗濯の頻度も考慮して、着回ししやすいアイテムを選びましょう。
夏の季節、冬の季節によっても変わります!どの時期になるのか確認しましょう。
4.あると「めっちゃ便利」!快適度UPの便利グッズリスト

必須ではないけれど、持っていくと合宿生活がぐっと快適になる、とっておきのアイテムはこちらです!
荷物との相談ですが、その分快適になりますよ。
4-1.移動・睡眠を快適にするグッズ
| ネックピロー・アイマスク・耳栓 | 移動中のバスや電車、部屋での睡眠時に、周りの音が気になる場合に役立ちます。 |
| 文庫本・雑誌・Kindleなどの電子書籍 | 教習の合間や夜の自由時間に、一人でリラックスして過ごしたい時に。 |
| お菓子・非常食 | 小腹が空いた時や、夜食に。ご当地のお菓子をお土産にするのも楽しいですね。 |
| レトルト食品・カップ麺 | 食事が口に合わない時や、夜食に。電子レンジや電気ポットが使えるか確認しておきましょう。 |
4-2.衛生・リフレッシュグッズ
| マスク | 教習所内や公共交通機関での感染症対策、または就寝時に乾燥対策として。 |
| 除菌シート・アルコールスプレー | 気になる場所の除菌に。 |
| 汗拭きシート・制汗剤 | 運転中や移動中に汗をかいた時に。特に夏場は必須です。 |
| 化粧落としシート | 疲れてクレンジングが面倒な時に重宝します。 |
| 蒸気でホットアイマスク | 目の疲れを癒してリラックスできます。 |
| アロマグッズ(小さいもの) | リラックス効果のある香りなどで、気分転換に。 |
4-3.その他、女子力UP・リフレッシュグッズ
| ヘアアイロン・コテ | 部屋に備え付けがない場合や、普段使い慣れているものがあれば。 |
| フェイスパック | 乾燥対策やリフレッシュに。 |
| 日焼け止め | 運転中も日差しは当たります。特に春〜夏は必須です。 |
| 虫除けスプレー(夏期) | 地方の教習所では、蚊などの虫が多い場合があります。 |
💡ここがポイント!
これらは「あれば便利」なものです。自分の荷物の量と相談して、厳選して持っていきましょう。
5.忘れ物チェック!出発前の最終確認リスト

最後に、出発前に改めて確認してほしいチェックリストです。このリストを参考に、指差し確認しながら荷物を最終チェックしてくださいね!
✅ 手続き・身分証明
- [ ] 住民票(本籍地記載、発行3ヶ月以内)
※外国籍の方は「国籍」「在留資格」「在留期間」「在留カードの番号」の4項目が必要 - [ ] 本人確認書類
- [ ] 印鑑
- [ ] 眼鏡・コンタクトレンズ
- [ ] 証明写真
- [ ] 筆記用具
- [ ]
健康保険証※資格確認書に変わります!
✅ お金・貴重品
- [ ] 現金
- [ ] キャッシュカード
- [ ] クレジットカード
- [ ] 運転免許証(他免許所持者)
✅ 衣類
- [ ] 運転に適した服装・履物
- [ ] 下着、靴下(日数分+予備)
- [ ] 部屋着・パジャマ
- [ ] その他衣類(着回しできるもの)
- [ ] 羽織もの(体温調節用)
✅ 洗面・日用品
- [ ] シャンプー・リンス、ボディソープ
- [ ] 洗顔料、クレンジング、基礎化粧品、メイク用品
- [ ] 歯ブラシ、歯磨き粉
- [ ] タオル(バスタオル、フェイスタオル)
- [ ] ヘアゴム、ヘアピン
- [ ] 常備薬、絆創膏
- [ ] 生理用品
- [ ] 洗濯洗剤(少量)、エコバッグ
✅ スマホ・ガジェット
- [ ] スマートフォン
- [ ] 充電器、モバイルバッテリー
- [ ] イヤホン
- [ ] 延長コード
✅ あると便利なもの
- [ ] ネックピロー、アイマスク、耳栓
- [ ] 本、雑誌、電子書籍
- [ ] お菓子、非常食
- [ ] マスク、除菌シート
- [ ] 汗拭きシート、制汗剤
- [ ] ヘアアイロン、日焼け止め、虫除けスプレー(季節による)
💡追加で気をつけたいポイント!
天気予報をチェック
出発前に現地の天気予報を確認して、雨具や防寒具の準備を忘れずに。
教習所の設備確認
事前に教習所のウェブサイトなどで設備(ドライヤー、アメニティ、Wi-Fi環境など)を確認しておくと、持ち物を調整できます。
現地の買い物環境
近くにコンビニやドラッグストア、ショッピングセンターがあるかチェック。現地調達できるものは無理に持参しなくてもOKです。
洗濯機・乾燥機の料金
コインランドリーの料金を事前に調べておくと、小銭の準備ができます。
体調管理
出発前から規則正しい生活を心がけて、体調を万全にして臨みましょう。
合宿免許の全体像を網羅したい方にオススメの記事!
まとめ:準備万端で、最高の合宿免許ライフを満喫しよう!

合宿免許は、短期間で集中して免許が取れるだけでなく、新しい出会いや、いつもとは違う場所での生活など、きっと忘れられない思い出になるはずです。
持ち物と服装をしっかり準備することで、不測の事態にも対応でき、教習にも遊びにも集中して、より快適で充実した合宿生活を送ることができます。
この記事のリストを参考に、あなただけの完璧な持ち物リストを作成して、安心して合宿免許に出発してください!
準備万端で、最高の免許取得体験を楽しみましょう!
知らないと損する関連情報はコチラ!
お得なプランが見つかる教習所一覧はこちら
ご不明な事などございましたらお電話・LINE・お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい。





