普通二輪は合宿免許で GET!普通免許あり?なし?費用や日程を徹底解説!

憧れの「バイクのある生活」を実現するには、何よりもまず普通二輪免許が必要です。
毎日忙しいけど、一日も早く普通二輪免許を取得したい方や、少しでも安くバイク免許がほしいという方には、合宿免許がオススメ!
すでに普通自動車免許を持っている方なら、さらに早く安く普通二輪が取れますよ。
今回は、合宿免許で普通二輪免許を取得するメリットをはじめ、費用相場や必要な日数についても詳しく解説していきます。
早く安く普通二輪免許を取得したい方はぜひ参考にしてください。
1.普通二輪免許とは?

■二輪免許(バイク免許)の種類
二輪免許には、大きく分けて①原付免許、➁小型限定普通二輪免許、➂普通二輪免許、➃大型二輪免許の計4種類があります。
それぞれの免許では運転できるバイクの排気量が異なります。
また、MTとは別に、クラッチ操作不要のバイクのみ運転できるAT限定免許も存在します。
- 原付免許 : 排気量 50cc 以下のバイクを運転可能
- 小型限定普通二輪免許 : 排気量 125cc 以下のバイクを運転可能
- 普通二輪免許 : 排気量 400cc 以下のバイクを運転可能
- 大型二輪免許 : 排気量無制限で全てのバイクを運転可能
■普通二輪免許とは
普通二輪免許は、排気量400㏄以下のバイクを運転することができる免許です。
正式名称は「普通自動二輪車免許」で、通称「中免(ちゅうめん)」と呼ばれることもあります。
具体的には、400㏄以下の普通自動二輪、小型限定、原付バイクを運転することができ、日常生活での街乗りから趣味のツーリング向けまで幅広いタイプのバイクを運転することができます。
また、AT限定免許とは、AT車のみを運転することができ、クラッチ操作の必要なバイク(MT)を運転することはできません。MT車を運転したい場合は、必ずMT免許を取得しましょう。
普通二輪免許で運転できるバイク
- 原動機付自転車免許(原付免許) ※50㏄
- 小型限定普通二輪免許(AT限定)※125㏄以下
- 小型限定普通二輪免許(MT)※125㏄以下
- 普通二輪免許(AT限定)※400㏄以下
- 普通二輪免許(MT)※400㏄以下
普通二輪免許の入校資格
- 年齢:満16歳以上(卒業検定時に16歳になっていれば OK)
- 視力:片眼でそれぞれ0.3かつ両眼で0.7以上
(片眼が0.3未満の場合、視野角度150度以上で可) - 色覚:赤・黄・青の判別ができる
2.普通二輪免許を合宿免許で取るメリットとは?

合宿免許で普通二輪免許を取るメリットについて解説します。
■メリット1|短期集中でスピード取得が可能!
合宿免許最大のメリットは、通学教習では実現できない短期集中でスピード取得できるところです。
せっせと教習所に通学するのがむずかしい方には、短期集中であっという間に運転免許が取れる合宿免許が最適。
普通二輪の場合なら、AT限定で最短8日~、MTで最短9日~で卒業可能。
通学教習では、予約を取るのが大変だったり、忙しくてコンスタントに通えなかったりと、何かとスムーズに教習を進めることがむずかしいのが実際のところ。
通学教習の場合なら、学校や仕事があることを考慮すると、卒業までに約1ヶ月間はかかるのが相場です。
それが合宿免許では、学科と技能教習を毎日集中的に受けられ、無駄なくスムーズに教習を進めていくことができるので、驚異のスピード取得も可能になるわけです。
大型連休や夏休みなど休暇を上手に利用すれば、憧れの普通二輪免許が拍子抜けするほど簡単に手に入るのが合宿免許なのです。
■メリット2|費用が安くてコスパ最高!
合宿免許が誇るもう一つのメリットが費用の安さ。通学教習を凌ぐコスパです。
普通二輪の費用相場としては、普通二輪(MT・普通免許なし)で11万円~17万円あたり。
合宿免許は、通学教習よりも2万~8万円程度も安いので、安さ・コスパにこだわる方にはベストの選択肢です。
合宿免許はパック料金になっていて、その内訳は「教習費用+宿泊費+食費」がセットになっています。
プランごとに宿泊施設や部屋のタイプ、そして食事内容によって、それぞれ料金が異なっているので、予算と希望条件を照らし合わせながら教習所探しをすることができます。
また、安さにこだわる方にぜひ押さえていただきたいのが、合宿免許の料金相場には、入校する時期や季節によって大きく変動する特徴があるということです。
学生が長期休暇になる春休みや夏休み時期は、人気シーズンのため料金も跳ね上がる一方、それ以外の季節は目立った混雑もなく閑散期になるため、驚くほど料金が抑えられています。
この傾向を利用して閑散期に入校すれば、さらなるコスパ向上が得られます。
安さ・コスパにこだわりたい方にはぜひ狙っていただきたい方法です。
■技能検定が難しいバイク免許に有利な環境
バイクの運転は、クルマの運転よりも身体的な感覚による慣れがそのまま技能の習熟につながります。
通学教習では、いい感触で慣れてきたところで、その日の教習が終わり、次の教習までに間隔が開いてしまうということが繰り返され、運転感覚が養われにくいという悩みを持つ方が少なくありません。
その一方で、合宿免許なら、短期間のうちに集中的に技能教習を受けられるので、想像する以上に運転技能が上達します。
これはバイク免許を取得する上では、非常に大きなメリットです。
さらに、二輪の技能検定は、繊細な技術が必要でむずかしいため、集中的に技能教習を受けて、身体的な慣れを掴んだそのままの勢いで受験する方が間違いなく有利だといえます。
合宿免許の教習には、バイク免許をスピード取得できる条件が揃っているのです。

3. 「普通免許あり」で普通二輪免許を取る場合

ここでは、すでに普通自動車免許を持っている方が、普通二輪免許を取得する場合の流れを解説します。
■「普通免許あり」と「普通免許なし」での違い
すでに普通免許を持っている場合は、学科・技能の教習の一部や検定・本試験が免除されます。
普通免許の「あり」と「なし」とで異なる点を説明します。
普通二輪免許取得までの流れ

■「普通免許あり」で普通二輪免許を取得する場合
「普通免許あり」での必要な日数
・普通二輪免許(AT)を取得する日数
普通免許ありの場合、学科は1時間のみ。卒業検定を含めて最短7日~で卒業することができます。
・普通二輪免許(MT)を取得する日数
普通免許ありの場合、学科は1時間のみ。卒業検定を含めて最短8日~で卒業することができます。
※通学教習の場合、学校や仕事をお持ちなら、約1ヶ月程度はかかるのが現実的です
「普通免許あり」での必要な時間
・普通二輪免許(AT)の教習時間

・普通二輪免許(MT)の教習時間

「普通免許あり」での費用相場
普通免許ありの場合、9万円~14万円程度というのが相場です。(2025年7月現在)
教習所によって料金が異なるほか、閑散期と繁忙期など時期によっても料金が上下します。
4.普通二輪は合宿免許でスピード取得するのがオススメ!

今回は、普通二輪免許を合宿で取得するメリットをはじめ、費用や日程についても詳しく解説してきました。
また後半では、「普通免許あり」で普通二輪免許を取得する場合のお得な情報もお伝えしました。
普通二輪免許には、MTとAT限定の2種類があり、いずれも合宿免許で取得することができます。
普通二輪(MT)を取得する場合、「普通免許なし」で最短9日~、「普通免許あり」なら最短8日~で卒業することができ、スピード取得も実現可能です。
また、料金においても、合宿免許は11万~17万円程度と、通学教習より2万~8万円程度も安くなっています。
コスパ・安さにこだわりたい方にも合宿免許は最適です。
さらには、「普通免許あり」で普通二輪を取得する場合は、より早く・安く・お得になっています。
日常生活での街乗りから趣味のツーリングまで、バイク免許があれば、これまでより世界がずっと広がります。
普通二輪を取るなら、コスパに優れた合宿免許でスピード取得するのがオススメですよ!
バイク免許を合宿で取るならコチラ!
バイク免許を合宿で取るならコチラ!
バイク免許を合宿で取るならコチラ!
混雑具合や予算感、予約のタイミングなど、当サイトの「お役立ち情報」で詳しく解説しているので、ぜひ併せて読んでみてください。
合宿免許の計画や準備を進める中で、わからないことや困りごとがあった際には、
わたしたち『合宿免許ドリーム』までお気軽にご相談ください。
『合宿免許ドリーム』は、合宿免許の老舗サイトとして、全国各地の教習所と厚い信頼関係を築いています。
豊富な経験とリアルな情報をもとに、あなたの合宿免許を最後までサポートいたします。
ご不明な事などございましたらお電話・LINE・お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい。