教育訓練給付金制度とは?

教育訓練給付金制度を利用すれば、最大40%が戻ってきます!

教育訓練給付金制度とは?

教育訓練給付金制度とは?

「教育訓練給付金制度」とは、厚生労働省が実施している、働く人の能力アップの取組を支援する雇用保険の給付制度です。
離職中の方の再就職の促進や、在職中の方の雇用の安定を目的として実施されており、車両の運転免許、操作資格に関する講習・教習も多く指定されています。
「給付条件」を満たしている場合、お手続きを行うことで、教習所に支払った教習費の一部がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。

教育訓練給付金制度の給付対象は?

教育訓練給付制度の対象となるのは受講料(入学金+教習費)です。教育訓練経費の20%、上限10万円となります。
合宿免許にはその他、教習所までの往復交通費、宿泊・食費、検定代、仮免申請代、写真代が別途かかりますが、これらは支給の対象外です。

給付対象

受講料

  • 入学金
  • 教習費(技能・学科)
給付対象外

給付対象に含まれません

  • 証明
    写真代
  • 検定代
  • 食事代
  • 交通費
  • 宿泊費

教育訓練給付金制度に対応している免許は?

教育訓練給付制度の対象の免許、教習所は下記の通りです。各教習所、車種、また現在の所持免許によっても異なります。現在お持ちの所持免許で対応できる教習所を表一覧でご確認いただけます。

取得したい免許の種類をご選択ください。

大型

所持免許 大宮自動車教習所 富久山自動車学校 南湖自動車学校 那須自動車学校 京都峰山ドライビングスクール 倉吉自動車学校 高知ニュードライバー学院
中型
中型8t限定MT
中型8t限定AT
準中型
準中型5t限定MT
準中型5t限定AT
普通車MT
普通車AT

中型

所持免許 南湖自動車学校 京都峰山ドライビングスクール 倉吉自動車学校 高知ニュードライバー学院
中型8t限定MT
準中型
準中型5t限定MT
準中型5t限定AT
普通車MT
普通車AT

準中型

所持免許 大宮自動車教習所 南湖自動車学校 京都峰山ドライビングスクール 高知ニュードライバー学院
普通車MT
普通車AT
なし・原付

大型特殊

所持免許 南湖自動車学校 那須自動車学校 京都峰山ドライビングスクール 倉吉自動車学校
普通車MT以上
普通車以上

大型二種

所持免許 大宮自動車教習所 南湖自動車学校 那須自動車学校 京都峰山ドライビングスクール
大型+二種免許
中型二種8t限定MT
中型二種
普通二種AT
大型
中型
中型8t限定MT
中型8t限定AT
準中型
準中型5t限定MT
準中型5t限定AT
普通車MT
普通車AT

中型二種

所持免許 大宮自動車教習所 京都峰山ドライビングスクール
普通二種MT
普通二種AT
大型・中型
中型8t限定MT
中型8t限定AT
準中型
準中型5t限定MT
準中型5t限定AT
普通車MT
普通免許AT

普通二種

所持免許 大宮自動車教習所 南湖自動車学校
大型・中型(8t限定含む)
準中型(5t限定を含む)
普通車MT

大型+大型特殊

所持免許 南湖自動車学校 那須自動車学校 京都峰山ドライビングスクール 倉吉自動車学校
中型
中型8t限定MT
準中型
準中型5t限定MT
準中型5t限定AT
普通車MT
普通車AT

けん引

所持免許 大宮自動車教習所 南湖自動車学校 那須自動車学校 京都峰山ドライビングスクール 倉吉自動車学校
普通車MT
普通車以上

大型+けん引

所持免許 大宮自動車教習所 南湖自動車学校 京都峰山ドライビングスクール 倉吉自動車学校
中型
中型8t限定MT
準中型
準中型5t限定MT
準中型5t限定AT
普通車MT
普通車AT

大型特殊+けん引

所持免許 南湖自動車学校 那須自動車学校 京都峰山ドライビングスクール 倉吉自動車学校
普通車MT以上
普通車以上

中型+大型特殊

所持免許 南湖自動車学校 京都峰山ドライビングスクール
準中型5t限定MT
普通車MT

中型+けん引

所持免許 京都峰山ドライビングスクール
普通車MT

大型+大型特殊+けん引

所持免許 大宮自動車教習所 南湖自動車学校 京都峰山ドライビングスクール 倉吉自動車学校
中型
中型8t限定MT
準中型
準中型5t限定MT
準中型5t限定AT
普通車MT
普通車AT

大型二種+けん引

所持免許 南湖自動車学校
大型
中型
中型8t限定MT
準中型5t限定MT
普通車MT

大型二種+大型特殊

所持免許 那須自動車学校
大型

教育訓練給付金制度の受給対象者は?

初めての受給の場合

  • 雇用保険の被保険者として雇用された期間が1年以上
  • 雇用保険の被保険者として雇用された期間が1年以上

2回目以降の受給の場合

  • 雇用保険の被保険者として雇用された期間が3年以上
  • 離職の翌日から受講開始までが1年以内、または在職中であること
  • 過去に給付制度を利用してから利用後3年以上経過していること

自分が対象か分からない場合は、ハローワークで確認しましょう。詳しい確認の手続きはこちら

分からないことは合宿免許ドリームのスタッフにもぜひお尋ねください!

合宿免許ドリームは最安値保証!!

他社で1円でも安い価格を見つけたらそれより安い価格でご予約承ります