合宿免許の教官ってどんな人?NG行動と上手な対処法を徹底解説!

「合宿免許の教官って怖いの?」
「教習所の指導員ってどんな感じの人なの?」
合宿免許に参加する方の中には、そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
たしかに、自動車教習所の教官とは、普段の生活であまり接する機会がありませんよね。
免許合宿中は毎日顔を合わせることになるので、どんな人なのか、とても気になるところです。
でも、必要以上に恐れなくても大丈夫!
今回の記事では、合宿免許によくいる教官のタイプや、教官に嫌われるNG行動、そして教官の上手な攻略法も詳しく解説します。
この記事を最後まで読めば、安心して合宿免許に参加できますよ!
1.合宿免許にいる教官のタイプ

ここでは、合宿免許にいる教官の代表的なタイプを4つご紹介します。
◎ 教官のタイプ1| ベテラン教官タイプ
自らの運転歴も長いベテラン教官タイプは、豊富な知識と経験から、常に冷静な目をもち、的確なアドバイスであなたの運転技術を高めてくれます。
教官としての指導経験が豊富で信頼感がありますが、必要に応じて、厳しく指導することもあるので、怖く感じるという教習生もいます。
また、教習生との年齢差が大きくなるため、教習生からするとやや接しにくく感じるかもしれません。
◎ 教官のタイプ2| 若手教官タイプ
若手教官タイプは、ベテラン教官よりも指導歴が浅い分、最新の運転技術や指導方法に精通しています。
ベテラン教官と比較すると、教習生との年齢差が小さくなるので、教習生にとっては親近感がもてます。
そのため、若手教官タイプに対しては、気軽に話しかけやすく、質問もしやすく感じるでしょう。
とはいえ、当然のことながら、若手教官タイプも必要に応じて、厳しく指導します。
◎ 教官のタイプ3| フレンドリーな教官タイプ
年齢や指導経験の長さを問わず、親しみやすく話しやすいのが、このフレンドリー教官タイプです。
教習生の緊張をほぐし、リラックスした雰囲気で教習を受けられるようにしてくれます。
時には、冗談を交えながら、楽しい教習を心掛けています。
緊張感のある慣れない合宿生活の中で、気持ちを楽にしてくれるタイプです。
だからといって、指導そのものは甘くないので気を緩めないようにしましょう。
◎ 教官のタイプ4| 厳しい教官タイプ
年齢や指導経験の長さを問わず、常に厳しい雰囲気で真剣に指導するのがこのタイプ。
短期間で運転の技術と知識、交通安全の意識を身に付けさせるために一生懸命に教えてくれます。
クルマを運転する責任や命の尊さを教習生にしっかり伝えるために、敢えて終始厳しい雰囲気を崩しません。
しかし、卒業した後に振り返れば、もっとも実力を付けてくれた教官!と感謝したくなるタイプかもしれません。
どのタイプの教官も、あなたの運転免許取得を全力でサポートしてくれる心強い味方です。
日々の教習に真剣に臨み、教官を信頼して付いて行きましょう。
2.教習所に厳しい教官がいる理由

なぜ自動車教習所に厳しい教官がいるのか?その理由について解説します。
1.教習所の教官が厳しく指導するワケ
合宿免許の教官(指導員)は、各都道府県の公安委員会の指定を受けた「指定自動車教習所指導員」という国家資格の保有者です。
一定以上の運転経験や学歴に加えて、公安委員会の研修や審査を受け、試験に合格しなければ教官になれません。
合宿免許の教官は、一人ひとりの教習生に、短期間で運転の技術と知識、交通安全に対する意識を身に付けさせる責務を負って日々の指導にあたっています。
誰しもクルマを運転することは、自他を含めた人命に対して重大な責任と義務を負うことになります。
そのため、教官は教習生に対しては勿論、社会全体に対する強い使命感をも背負っているのです。
そう考えると、指導が厳しくなって当然だといえますよね。
たとえば、教習生が運転にふさわしくない服装で教習に来たら、あるいは真剣さに欠ける態度で教習を受けていたら、必ず厳しい態度でもって接し、指導するのは当たり前です。
最近では、運転免許保有者でも、煽り運転や危険運転をする不届きな人物がニュースや SNS で話題に上がりますが、一歩間違えれば、人命に関わる大事故につながります。
教官としては、あのような危険な行為をする者を、一人として自分の教習所から世に送り出したくないのです。
クルマを運転するときは、どんなときでも常に緊張感をもたせたいのです。
2.教官は教習生を全力でサポートしてくれる味方
教習所の教官が、ときに厳しく指導することがあるのは、あなた自身や社会全体の交通安全に対して、強い責任感をもっているからなのです。
決して教習所の教官がすべて厳しくて怖い人物というわけではありません。
実際のところ、教官は教習生よりも年上の男性が多く、女性教官そのものが少ないという事情があります。
自ずとどこか接しにくいイメージがあるのも事実です。
さらには、教習時の教習生が緊張状態にあることも大きく影響していると考えられます。
毎日真剣に教習に臨み、どの教官からも厳しい指導を受けることがなかったという教習生は別段めずらしい話ではありません。
免許合宿が終わってみれば、ただただ自分自身が緊張していただけ、怖がっていただけと振り返る卒業生も数多くいます。
実際の免許合宿では、むしろ日を追うごとに教官と親しくなっていくものです。
必要以上に怖がることはないありません。
教官は、あなたの運転免許取得をサポートする心強い味方なのです。
3.教官を不快にさせるNG行動とは

社会全体の交通安全を考えて、日々の教習に真剣に臨む教官。
教習生の免許取得を全力でサポートしてくれる教官。
そんな教官が厳しい態度をとるのには、教習生の態度や言動が原因で、それを正すために敢えて厳しく接している場合があります。
ここでは、教官を不快にさせるNG行動についてご紹介します。
◎ 教官を不快にさせるNG行動1|常識的な挨拶やマナーを守らない
常識的な挨拶や返事などができない人は、教習所の教官に限らず、どんな相手にも印象が良くありません。
また、運転に適さない服装で教習に参加するのも、安全に対する心の準備ができていないと受け止められても言い訳はできません。
いずれも常識的なことができていないNG行動で、容易に防ぐことができます。
◎ 教官を不快にさせるNG行動2|真剣さを欠く言動
教官が話しているときに揶揄したり、私語をしたりすることも、真剣さを欠く言動として教官の印象を悪くしてしまいます。
免許合宿は、学校の授業ではなく、人命に関わる運転免許の教習なので、真剣さを欠く言動は厳しく指導されます。
また、真剣さを欠いた教習態度で卒業できるほど、合宿免許は甘くはありません。
◎ 教官を不快にさせるNG行動3|反抗的な態度
教官の指導に対して、反抗的な態度を取る場合も当然印象が悪くなります。
教官は、教習生を短期間で運転免許が取れるようにと指導しているわけですから、それに対して反抗的な態度を取るのであれば。免許取得を拒否しているようなものです。
教官は、免許取得を目指す教習生をサポートする心強い味方なのです。
◎ 教官を不快にさせるNG行動4|安全を軽視する言動
教習所の教官は、社会の交通安全に対する強い責任感をもって日々の指導に当たっています。
また、すべてのドライバーは交通安全に徹する義務を負っています。
交通安全を軽視する言動は決して許されるものではありません。
◎ 教官を不快にさせるNG行動5|知ったかぶりの言動
合宿免許の教官は、すべての教習生が短期間で運転免許を取得できる技術と知識を習得できるようにと指導しています。
もともとクルマの知識が少しあるから、あるいは教習所での運転に少し慣れてきたからといって、知ったかぶりの言動をするのは好ましくありません。
クルマの運転は、ベテランドライバーになっても、基本動作と基本操作の繰り返しです。
常にあらゆることを想定して注意深くいる必要があります。
そのために、教官は、免許取得のためにも、交通安全のためにも、丁寧に敢えて口酸っぱく指導しているのです。
4.合宿免許の教官と上手く付き合う対処法

教官は教習生の心強いサポーターです。味方にすれば、合宿生活そのものも楽しくなります。
ここでは、合宿免許の教官と上手に付き合う対処法について解説します。
4-1.積極的なコミュニケーションを心掛けて!
◎ 教官と上手く付き合う対処法1|元気な挨拶と礼儀
教習所の教官に限らず、人間関係において基本的な挨拶や礼儀を守ることは常識です。
教習のはじめと終わりの挨拶や礼儀をしっかりするだけでも、効果は抜群です。
お互いに気持ちよく日々の教習に臨めるように心掛けましょう。
◎ 教官と上手く付き合う対処法2|真面目に一生懸命な態度で
真面目に一生懸命に取り組む教習生に悪い印象をもつ教官はいません。
あなたの真剣な態度に、教官もしっかり向き合ってくれるはずです。
◎ 教官と上手く付き合う対処法3|常識やマナーを守る
時間を守る、教習に適した服装をするなど、常識的な行動を心掛けていれば大丈夫です。
決してむずかしいことではありません。
挨拶や礼儀と同様に、気持ちよく日々の教習に臨めるように心掛けましょう。
◎ 教官と上手く付き合う対処法4|ハッキリと返事する
指導やアドバイスをしても、ハッキリと返事がなければ、教官にしてみれば、教習生が理解できたのかどうかもよく分かりません。
また、指導したのに返事がなければ、教官としても、決して気持ちの良いものではありません。
ちょっとしたことに思えますが、よく見受けられることなので、注意したいところです。
そして、わからないことや不安なことがあれば、遠慮せずにハッキリと質問するようにしましょう。
教習生から疑問や質問を受けて嫌な教官などいません。
むしろ、あなたの理解度や技術的に悩んでいることを把握することで、より的確なアドバイスを授けることができて嬉しいものなのです。
◎ 教官と上手く付き合う対処法5|教官の言葉に耳を傾ける
教官はあなたの運転技術や知識を向上させててくるプロです。
教官のアドバイスを素直に受け入れて実践するようにしましょう。
時にはちょっと厳しめの言葉もあるかもしれませんが、それはあなたに短期間で運転免許を取らせるためです。
4-2.どうしても教官と合わないときは…
人間同士なので、まれにどうしても教官と合わない場合もあります。
もし我慢できない場合には、わたしたち合宿免許ドリームまたは教習所に相談してください。
また、教官から次のような問題行動があった場合にも、すみやかに合宿免許ドリームまたは教習所に相談してください。
パワハラやセクハラ、モラハラや暴言など、社会通念上、許容されない言動による被害に遭った際には、一人で悩みを抱えることなく相談するようにしてください。
- キツイ口調で叱られた。
- 人間性を否定された。
- ミスをしたら身体を叩かれた。
- 身体を掴んで指導された。
- 卑猥な言動をされた。
5.教官は教習生の心強い味方

合宿免許の教官(指導員)は、各都道府県の公安委員会の指定を受けた「指定自動車教習所指導員」という国家資格を保有者です。
社会全体の交通安全に対して責任感をもって日々の指導に当たっています。
合宿免許の教習所には、さまざまなタイプの教官がいますが、あなたの運転免許取得を全力でサポートしてくれる心強い味方であることにも間違いありません。
あなたが真面目に教習に臨み、常識的な挨拶や礼儀を怠らずに、積極的にコミュニケーションを取っていけば、良好な関係性を築くことができるはずです。
そして、必要以上に委縮することなく、積極的にコミュニケーションを取るように心掛けましょう。
教官をあなたの心強い味方にして、楽しい合宿免許にしてください!
詳しい関連情報はコチラ!
混雑具合や予算感、予約のタイミングなど、当サイトの「お役立ち情報」で詳しく解説しているので、ぜひ併せて読んでみてください。
合宿免許の計画や準備を進める中で、わからないことや困りごとがあった際には、
わたしたち『合宿免許ドリーム』までお気軽にご相談ください。
『合宿免許ドリーム』は、合宿免許の老舗サイトとして、全国各地の教習所と厚い信頼関係を築いています。
豊富な経験とリアルな情報をもとに、あなたの合宿免許を最後までサポートいたします。
ご不明な事などございましたらお電話・LINE・お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい。